コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

佐賀県鳥栖市にある中冨記念くすり博物館のオフィシャルサイトです。

中冨記念くすり博物館

  • ホームHOME
  • 博物館についてMUSEUM
  • 利用案内GUIDANCE
  • アクセスACCESS
  • よくあるご質問FAQ
  • 来館者の声VOICE

instagram

  1. HOME
  2. instagram

Instagram

博物館からのプチ情報を配信

kusurihakubutsukan

Nakatomi Memorial Medicine Museum
くすりに関する資料や薬用植物について紹介しています
📍佐賀県鳥栖市神辺町288番地1
🕙10時~17時※最終入館16時半
休 月曜※祝日の場合は翌日
📞0942(84)3334
(公財)中冨記念財団
コメント、DM対応不可

九州北部が梅雨入りしてはや1週間。この季節は気分もすぐれず、体調もくずしやすくなります〣(ll๐ ₃ ๐)〣
 
画像は明治後期~昭和初期にかけて販売されたたん・せき・かぜ・ねつさまし『金明丸』のチラシ。
子ども用の小児金明丸では、“坊やがわるいと家庭の裡がクラ暗になります”の通り、体調を崩した子どもを抱いて渋い顔の両親、体温計を見て仰天する母親などがコミカルに描かれています。右下は子どもをおんぶする“風の神”。 “子供は風の子 ホンに風の神にお守りをさせてあるようなもの”と風邪をひきやすい子どもをうまく言い表しています( ꒪⌓꒪)
大人用の金明丸は「命の有つ丈出して終ひナ」と女性を襲う風の神、火のついたこん棒で尻を焼こうとするネツ奴が登場。「モッとゴホンゴホンと出しネイ」と言うのは “タンセ鬼(痰咳)”。
漫画調の挿絵も添えられた言葉も洒落が効いた楽しい仕上がりです( ◜ᴗ◝)و
 
このくすりを販売していたのは大阪の薬種商、柳原庄左衛門。柳原尚栄堂という店名で散薬、丸薬、煎薬、油薬、煉薬、水薬などを販売していました。実際どのようなくすりがあったのかと調べてみると「三香はみがき」という商品が見つかりました。にっこり笑いながら歯磨きをしているおじさんの絵がなんともいい味を出しています。
( ◜࿀◝ )و
当館には金明丸も三香はみがき、両方とも実物がありません。実際どんなくすりだったのかわからないのが残念です。
 
 
白崎五郎七 編『日本全国商工人名録』,日本商工人名録発行所,明25.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/780084 (参照 2025-06-13)
 
 
#中冨記念くすり博物館#薬木薬草園
#学芸員#紹介#薬#くすり#資料#未公開
#金明丸#漫画#風邪薬#はみがき
#佐賀#鳥栖#6月
#curator#introduction#work#unreleased
#manga#cold#tooth#osaka
#medicine#museum#Japan#Saga#Tosu#June
🎨 #薬草美術館 第63回 🎨 今回は【 # 🎨 #薬草美術館 第63回 🎨
今回は【 #籠に盛られた果物】
 
リンゴ、ブドウ、イチジク…籠に盛られた果物が画面中央に描かれています。
一見すると果物に焦点を当てた“ごく普通の静物画”のように見えますが、
実はこの時代(16世紀ごろ)、最上級の絵画は「人」をテーマにした宗教画であり、
静物を描くことは意味を持たない「下級」なものとされ、せめて人物の背景として添えられるくらいでした。
 
そんな中、イタリアの画家 カラヴァッジョは「静物を描くのは人物を描くのと同じ価値がある」と考え、当時としては珍しい静物単体の絵画を写実的筆致で表現しました。
葉は枯れ、果物は所々虫食いの跡が見られます。
作者は対象物の醜さを美化する事なくありのままに描きました。
 
また果物は甘くておいしい、しかしその快楽は一時的なものに過ぎずいつかは枯れ果ててしまう…「世俗的快楽のはかなさ」を表現した「ヴァニタス画」としての側面もあります。
本作はイタリア美術史上最もすぐれた静物画とされます。
 
🌿 — 🌿 — 🌿 — 🌿 — 🌿 — 🌿 — 🌿
【薬草美術館とは?】
美術作品に登場する植物の豆知識を紹介する
当館オリジナルのコーナーです💊
🌿 — 🌿 — 🌿 — 🌿 — 🌿 — 🌿
 
#中冨記念くすり博物館 #博物館 #薬 #薬草 #果物 #静物画 #美術 #文化 #6月
#medicinemuseum #medicine #museum #medicalheb #plant #art #June
淡い紫色が華麗なアマ(亜麻)の花が咲きました✨
 
アマの種子から抽出されるアマニ油は料理に使われ、高血圧やコレステロールを正常化させる働きがあるといわれています💡
茎の繊維からはリネンという布地が作られ、肌触りがよく通気性に優れているので夏用の服に使われます。この繊維の淡い金色や薄い茶色のような色を「亜麻色」といいます。
 
このようにアマはさまざまな用途があり、比較的育てやすいので人類が初めて栽培した植物のひとつといわれています。紀元前5000年にはエジプトで栽培されるようになり、リネンは神官の衣服や、ミイラを包む布地として使われていたようです。
 
#中冨記念くすり博物館#薬木薬草園#植物園#アマ#アマニ油#リネン
#medicine#museum#June
江戸時代、対馬藩田代領で興った『田代売薬』。
くすりの材料はどこで手に入れたんですか?というご質問をよくいただきます (◔⊖◔) و?
 
そしてその答えは(当館所蔵の資料から推測すると)久留米や佐賀、唐津、遠くは大阪などです。
 
写真は昭和4、5年頃の、田代のくすり屋が大阪の薬種商から材料を買い求めたときの『送り状』。
“ハッカ水”や“亜鉛花”、“硫黄花”、“単軟膏”などが大阪から送られてきています。なかでも亜鉛花は45㎏、50㎏とかなりの重量。傷や皮膚病のくすりとして需要が高かった“白膏”の材料なのでしょう。
 
送り主である田邊五兵衛商店と塩野義商会は江戸時代に創業した薬種問屋で、明治時代以降、西洋薬の輸入、取り扱いを開始、日本を代表する製薬会社に発展しました٩(ˊᗜˋ*)و 
和漢洋薬種問屋を名乗る赤矢商会は大正14年に奥田朝吉が創業した薬種問屋。しかしその後の動向は不明です。
 
田代売薬では大正時代以降、延べ膏薬 朝日万金膏やすりこみ薬 赤膏や白膏の人気が高まっていました。
結構な量が大阪から届いていたようですが、これでどれくらいが製造でき、どれくらいの期間の在庫になったのか気になるところです。
 
 
#中冨記念くすり博物館#薬木薬草園
#学芸員#紹介#薬#くすり#資料#未公開
#材料#輸入#大阪#昭和
#佐賀#鳥栖#6月
#curator#introduction#work#unreleased
#materials#import#transport#osaka
#medicine#museum#Japan#Saga#Tosu#June
【6月のイベント情報】Events in June
※詳細はホームページをご確認ください
————
1 薬木薬草園・観察会
📝内容
加藤久幸先生を講師にお招きし、薬効や花言葉を楽しく学べます。
📅日程
2025年6月21日(土) 
10時15分~ /11時~ ※30分間
————
2 これなら分かる、薬草と漢方の講座
📝内容
薬草と漢方についてとても分かりやすく学べる講座です。
📅日程
2025年6月21日(土) 13時~15時
————
3 薬草美術館ギャラリートーク
📝内容
美術作品に登場する様々な植物の “意味”を学芸員が解説します。
📅日程
2025年6月29日(日) 11時~11時45分
————
4 【6月29日申込開始】薬研を使ってカレースパイス作り!
📝内容
スパイスの薬効を学び、昔のくすり作りの道具でカレースパイスを作ります。
📅日程
2025年7月26日(土)~8月11日(月・祝) 11時~12時
※開催日はホームページをご確認ください
————
【中冨記念くすり博物館】
📍佐賀県鳥栖市神辺町288-1
🕙開館時間10時~17時 ※最終入館16時30分
✅休館日 月曜日(祝休日の場合は営業し翌日休館)、年末年始
💴入館料 大人300円、高大200円、小中100円※各種割引あり
☎お問合せ 0942-84-3334
✈福岡空港から電車とタクシーで60分
🚙鳥栖ICから5分
————
【Events in June】
Please check our official site if you want to know more information.
All events language will be in JAPANESE ONLY.
 
1) The medicinal herb garden tour
  June21, 10:15a.m. /11:00a.m. (30minutes)
2) Medicinal herbs and Chinese medicine course
June21, 1:00p.m. - 3:00p.m.
3) Gallery talk
June29, 11:00a.m. - 11:45a.m.
4) Let’s make curry spices using a Yagen!
 July26 - August11, 11:00a.m. - 0:00 p.m.
★Applications open at 0:00 p.m. on June 29
 
【Nakatomi Memorial Medicine Museum】

📍 288-1 Konoe-machi, Tosu-shi, Saga, 841-0004, Japan
🕙10:00a.m.~5:00p.m. Last admission is 4:30p.m.
✅closed Mondays(except public holidays, in which case the following working day),end-of-year holidays
💴admission fees
adults 300yen,
University/High school students 200yen,
Elementary/Middle school students 100yen
☎+81-0942-84-3334
🚃10minutes by taxi, from Tosu station, JR Line
★15minutes on foot, from Tosu Premium Outlet 🙂
————
 
#博物館 #6月 #イベント
#観察会 #講座 #漢方 #薬草
#medicinemuseum #museum #events
#Saga #Fukuoka #Japan
#박물관 #사가 #후쿠오카
#博物馆#佐贺#福冈
薬木薬草園の開花が最も多く、一年の中でも特に華やかになるシーズンは
ゴールデンウィーク明け頃です。
最近は開花のピークも過ぎ、華やかさは減りましたが
多くの植物が実をつけています。
そこで今回はバラ科の植物の実を中心に紹介します。
 
【1枚目】ビワ
…葉が薬になる(枇杷葉)、汗疹や湿疹に効く。
 
【2枚目】モモ
…種子が薬になる(桃仁)、婦人科系の症状に効く。
 
【3枚目】アーモンド
…「甘扁桃」(かんへんとう)といわれる品種の果実の中にある「仁」(じん)という種子が食用になる。
 
【4枚目】アンズ
…種子が薬になる(杏仁)。咳止めの効果がある。
 
【5枚目】ウメ
…燻製にした未熟果実が薬になる(烏梅)。整腸効果がある。
 
 
バラ科植物の種子や熟していない果実には、
身体に害を及ぼす物質が多く含まれているため
個人の判断では食さないようにしましょう。
 
—
【中冨記念くすり博物館】
■佐賀県鳥栖市神辺町288-1
■開館時間10時~17時 ※最終入館16時30分
■休館日 月曜日(祝休日の場合は営業し翌日休館)
■入館料 大人300円、高大200円、小中100円※各種割引あり
■お問合せ 0942-84-3334
■福岡空港から電車とタクシーで60分
■鳥栖ICから5分
—
【お知らせ】
6月21日(土)に
「薬木薬草園・観察会」と「薬草と漢方の講座」を開催します。
講師は年30~60回漢方講演会・薬草観察会を行う加藤久幸先生(薬剤師)。
予約不要・参加無料です!
詳しくはプロフィールのリンクからホームページにアクセスしご確認ください🍀
※雨天決行
—
 
#漢方#薬草#薬木#生薬#果実
#バラ#バラ科#梅#アンズ#桃
#薬木薬草園 #くすり博物館 #中冨記念くすり博物館
大きな力士が激しくぶつかり合ったり、小柄な力士が大柄な力士を軽やかに翻弄したりするさまがとてもエキサイティングな大相撲(◉⊖◉)و
現在、SNSやYoutube、ドラマなどの影響から若い世代にもファンが増えているそうです。
 
健康的で力強く、大きな体の力士はくすりのイメージにもぴったりᕦ(ˊᗜˋ*)ᕤムキッ
写真の『次亜燐』は大阪の薬種商、小西久兵衛が明治33年に発売した滋養強壮薬。
当時は殖産興業、富国強兵策の影響によって健康増進や栄養状態の改善を目的とした滋養強壮薬の需要が高まっており、“滋養大関”“人体の肥料”“牛乳の数倍の効果” を謳うこのくすりが登場しました。明治33年に商標を獲得した際の図柄は虎を従え、龍を掴む女性(女神)の絵。しかし明治36年頃から瓶を抱えた力士の絵に変わっていきます。
その理由も気になりますが、もうひとつ気になるのがコピーは“滋養大関”なのに、絵柄は化粧まわしに注連縄をしめているところ。モデルにした力士の横綱昇進を願ってか、それとも実際に昇進したのか。これはさらなる調査が必要のようです(◔⊖◔)و
 
ちなみに田代売薬にも力士を描いた商品があります。それが朝日万金膏。立派な化粧まわしをつけた姿や腕や肩、腰に黒い膏薬を貼った姿やなどが描かれた肩こり筋肉痛などに効く消炎鎮痛剤。
この絵柄はくすりの効果を力士の力強さに擬えると同時に、力士が負った痛みも癒すことができる、という意味合いもありました。
 
 
『日本登録商標大全』第1編,東京書院,明治38. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12358462 (参照 2025-05-22)
日本電報通信社 編『日本新聞広告史 : 電通創立四十周年紀念』,日本電報通信社,昭15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1074998 (参照 2025-05-22)
 
#中冨記念くすり博物館#薬木薬草園
#学芸員#紹介#薬#くすり#資料#未公開
#大相撲#力士#明治#広告#商標#大阪
#佐賀#鳥栖#5月
#curator#introduction#work#unreleased
#Sumo#Osaka
#medicine#museum#Japan#Saga#Tosu#May
5月18日(日)は「国際博物館の日」。
当館では講演会と薬草クイズ大会を行いました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
 
【知識で大人の脳を健康に!「人とくすりの歩み」講演】
…「病」と「人」そして「くすり」が歩んできた歴史を当館学芸員がお話しました。
 
【クイズ!薬草サバイバル】
…身近な植物から珍しいものまで「これって、薬草?毒草?」と考えながらクイズに答える大会を行いました。
 
 
「現代の医療と古代の医療の違いが分かり、そこのギャップなども知れて面白かった」(講演会参加者)
「いつの時代も手洗い換気うがい清潔は大切だと思った」(講演会参加者)
「身近な草花が薬になるのかと勉強になった」(クイズ参加者)
「すこし毒草や薬草に詳しくなれた」(クイズ参加者)

などの嬉しい感想をいただきました。ありがとうございます。
 
 
来月は、漢方エバンジェリストの加藤久幸先生をお招きし、「薬木薬草園・観察会」と「薬草と漢方の講座」を開催します。
夏の大人気イベント「薬研を使ってカレースパイス作り!」の申込も開始予定!
薬木薬草園フォトコンテスト~2025春~の応募締切も間近です(5/25まで)
皆様のご参加をお待ちしています。

————
📅近日開催のイベント📅  
●開催中~5月25日(日)まで!
「薬木薬草園フォトコンテスト~2025春~」
 
●2025年6月21日(土)
①10:15~10:45
②11:00~11:30
「薬木薬草園・観察会」
 

13:00~15:00
「薬草と漢方の講座」
 
※随時受付
※参加無料、別途入館料が必要

 ●2025年6月29日(日)
11:00〜11:45
「薬草美術館ギャラリートーク」
 
●2025年7月26日(土)、27(日)、8月2日(土)、3(日)、6(水)、7(木)、10(日)、11(月)
11:00〜12:00
夏休み体験教室「薬研を使ってカレースパイス作り!」(有料)
 
※申込は先着順
※1組(5名まで)1,500円+入館料
※6月29日(日)申込開始予定!
 
 
※詳細はホームページをご確認ください
————
【中冨記念くすり博物館】
📍佐賀県鳥栖市神辺町288-1
🕙開館時間10時~17時 ※最終入館16時30分
✅休館日 月曜日(祝休日の場合は営業し翌日休館)
💴入館料 大人300円、高大200円、小中100円
☎問合せ 0942-84-3334
✈福岡空港から電車と徒歩で90分
🚙鳥栖ICから5分
————
 
#中冨記念くすり博物館
#博物館 #くすり博物館
#5月18日 #国際博物館の日
#イベント #体験 #講演
#museum #event
Instagram でフォロー

最近の投稿

2025年5月18日shotake

6/29 薬草美術館ギャラリートーク

美術作品に描かれた植物には、さまざまな“意味”が込められていることをご存知ですか?愛、嫉妬、時には不思議なメッセージまで…。そんな植物たちの物語を、学芸員が楽しく・わかりやすくご紹介します。きっと美術作品へのまなざしがぐ […]

2025年5月18日shotake

【6/29申込開始】夏休み体験教室「薬研を使ってカレースパイス作り!」

大人も子どもも大好きな「カレー」。カレーにはさまざまなスパイスが使われ、一つ一つに薬用効果があるのを知っていますか?本教室ではスパイスの薬用効果を学び、昔のくすり作りの道具「薬研」を使って手作りのカレー粉を作ります。夏休 […]

2025年5月14日shotake

6/21 漢方エバンジェリストとまわる薬木薬草園観察会

博物館に併設の薬木薬草園の観察会です。 講師は、年 30~60 回の漢方講演会・薬草観察会を行う加藤久幸先生(薬剤師)。 植物の薬効のほか、花言葉などを楽しく学べます。 薬草の命を、 人の命にかえる漢方医療。葉を空へと伸 […]

休館日カレンダー

団体見学のご予約はこちら お気軽にお申込みください。

Amazonにて書籍発売中

0942-84-3334

団体見学のご予約 お気軽にお申込みください。
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
N.M.M.M_Fix-07

〒841-0004
佐賀県鳥栖市神辺町288番地1
TEL : 0942-84-3334
FAX : 0942-84-3177

メニュー

  • ご来館に関するお願い
  • 画像資料貸出申請について
  • instagram
  • 団体見学のご予約
  • 書籍販売中
  • HOME
  • アクセス
  • 博物館について
  • 利用案内
  • 来館者の声
  • よくあるご質問
  • お知らせ

Facebook

Facebook page

Copyright © 中冨記念くすり博物館 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 博物館について
  • 利用案内
  • アクセス
  • よくあるご質問
  • 来館者の声

0942-84-3334

団体見学のご予約 お気軽にお申込みください。
  • HOME
  • アクセス
  • 団体見学予約
  • TEL
PAGE TOP